タバコを吸わなければ大丈夫?!
〜危険な「受動喫煙」〜


 タバコは「毒のカンヅメ」といわれています。「ニコチン」のほかにも、発癌物質が2百種類以上、化学物質が4千種類以上含まれています。

タバコの煙には、本人が吸う「主流煙」と、タバコの先から立ちのぼる「副流煙」とがあります。有害物質は主流煙よりも副流煙のほうに、数倍から数十倍も多いことがわかっています。(表1)

表1 表2 受動喫煙で起こる病気
受動喫煙による健康影響
  確実なもの 可能性のあるもの
心疾患 虚血性心疾患  
発がん作用 肺がん
副鼻腔がん
子宮頚がん
呼吸器疾患 急性下気道感染症
(小児)
気管支喘息の発病と悪化(小児)
中耳炎(小児)
気管支喘息の悪化
(大人)
呼吸機能低下
発育
障害
低体重出生
乳幼児突然死症候群
自然流産
認識と行動の障害
『新版 喫煙と健康−喫煙と健康問題に関する検討会報告書』(保健同人社)より

 この副流煙を、自分の意志とは無関係に吸い込んでしまうことを「受動喫煙」といいます。受動喫煙を受けることで健康にさまざまな影響がでてきます。(表2)目やのどの痛み、心拍数増加、血圧上昇などです。心臓の悪い人が心筋梗塞の発作を起こすきっかけにもなります。夫が喫煙者の場合、非喫煙者の妻が肺ガンになる危険は、夫が非喫煙者である場合に比べて、約1.5〜2.0倍も高いことがわかっています。

 平成15年5月1日に施行された「健康増進法」には、受動喫煙の防止が義務づけられています。受動喫煙の被害が深刻化していることのあらわれです。

 自分自身、そして大切な家族を受動喫煙から守りましょう。喫煙者は吸わない人への「思いやり」をお忘れなく。


禁煙のすすめ たばこをやめようかなと思っている方へ
(日本新心臓財団発行)より
(薬局)