いよいよシリーズ最終回を迎えました。暑い日が続きますがコツコツと身体のケアに励んでいますか? 今回のテーマは“膝”です。「階段の昇り降りをすると痛い」「歩き始めるとき痛い」「一日中立ち仕事をして痛い」「膝をぶつけてから痛い」など訴えも様々でしょう。原因も外傷性、疲労性、姿勢性、変形性と様々ですが、元来日本人の脚の形はO脚型の姿勢が多いため膝が痛くなる因子を秘めているといえます。膝は中間関節でありモモとスネの継ぎ手の役割を果たします。ですから継ぎ手の動きが鈍くなってくると足の運びも自ずと悪くなります。更に膝の動きは複雑で前後方向に動く際に若干の捻れや滑りを伴います。つまり、膝は非常に機能的かつ繊細な関節なのです。ですから私達は日頃から膝をケアしてあげることが必要です。方法は至って簡単です。一緒にやってみましょう。 |
|
@モモの筋肉を伸ばします | |
(a)モモ前面の筋肉のストレッチング(床に座って行います) 片方の脚を伸ばし、もう片方の脚は正座のようにして折り曲げます。曲げた方の脚のモモ前面を伸ばします。 (b)モモ後面の筋肉のストレッチング 両脚を伸ばして上半身を前方に倒します。(なるべく膝が曲がらないように) (c)モモ内側の筋肉のストレッチング 両脚を開いて上半身を前方に倒します。 (d)モモ外側の筋肉のストレッチング 片方の脚を伸ばし、もう片方の脚はあぐらをかくようにして足首を伸ばした脚の膝上に乗せます。曲げた方の脚の膝を床へ向かって押します。 |
|
Aふくらはぎの筋肉を伸ばします(立位で行ないます) | |
電話帳や辞典など厚みのあるものを台にして両足のつま先を乗せます。膝をしっかり伸ばし、ふくらはぎの膝に近い部分を伸ばすよう意識します。 | |
Bモモの筋肉を鍛えます | |
(a)モモ前面の筋力強化 椅子に浅く座り片方の膝をしっかりと伸ばします。この時、膝のお皿とつま先は上に向けて下さい。 (b)モモ内側の筋力強化 椅子にきちんと座り、両足部の内側でボールなどを挟み、膝を伸ばしたまま床から脚を持ち上げます。 (c)モモ外側の筋力強化 椅子にきちんと座り、両膝を伸ばしたまま脚を外側へ開きます。この時、膝のお皿とつま先は上に向けて下さい。 それぞれ10秒間キープし、慣れてきたら回数を徐々に増やしてみましょう。 今回でシリーズは最終回となりますが、これを通じて皆さんが少しでも日頃からケアを心掛けることが大切だということを実感していただければ幸いです。からだの治癒力は皆さん自身の中にありますよ。 |
|
(理学療法士 足利) |