1.治療開始前
一般検査 抹消血、凝固検査(PT、APTT)、検尿、検便
生化学検査 腎機能、血清たんぱく、電解質、糖尿病関連事項、血清鉄、フェリチン
甲状腺関連検査 TSH、FT3、FT4
ウイルス学的検査 HCV抗体、HCV RNA量、HCV RNA血清タイプ、遺伝子型、
その他の肝炎ウイルス関連検査(A,B,D,E型、EBV,CMV等)
免疫学的検査 抗核抗体、補体とクリオグロブリン
肝血流量検査
肝排泄能検査
ICG検査
肝繊維化関連 HA(ヒアルロン酸)、4型コラーゲン
肝ガン関連
腫瘍マーカー
AFP、PIVKA-2、CEA
組織学的検査 肝生検
画像検査 超音波検査、造影CT検査、MRI 3Dによる腹部血管像、消化管X線検査、上部消化管内視鏡検査(静脈瘤有無)、胸部写真
理学的検査 心電図、肺機能検査
2.インターフェロン治療中の検査の回数
診  察 1-4週毎、随時
抹消血 毎週が原則、定常状態になれば2-4週毎
PT,APTT 月1回
肝機能検査 AST,ALT,ALP,γ-GTP,TPなど 月1回
検尿 1-3ヶ月に1回
HCV RNA量 月1回
AFP,PIVKA-2 月1回
超音波(エコー) 4ヶ月1回
造影CT 半年1回
胸部写真撮影、
肺機能検査、
心電図検査
随時
3.HCV RNAの消失状態による治療期間の見直し
12週以内の消失 48週治療
12週以降の消失 72週治療
8週間の治療でウイルス量が100分の1以下にならない場合 ウイルスの消失は期待できない可能性が強い。
PRG+RBV治療中止し、少量長期のインターフェロン治療、一般の肝庇護療法(強力ミノファーゲン、ウルソ)、瀉血療法
4.治療終了後6ヵ月後の治療判定までの検査
月1回の検査 肝機能、HCV RNA、抹消血、AFP、PIVKA-2
4ヶ月に1回 超音波検査
5.SRVが得られた場合[発ガンの監視]
6ヶ月毎 超音波、あるいはCTの画像検査
4ヶ月毎 肝機能検査、HCV RNA、AFP、PIVKA-2
6.再発の場合
EVRか治療途中でウイルス消失をみている場合 原則再治療
SBR 肝庇護療法を原則とする。肝機能が異常になったら再治療
※EVR:48週の治療終了時点でウイルスが消失していること
  SBR:治療終了後RNAは陽性のままだが、6ヶ月以上ALT、ASTは正常値が続いていること