東日本大震災・福島原発事故から1年以上が過ぎました。復興に向けて日本全体が一丸になり努力し、幾つかは明るいニュースも見受けられます。この5月下旬に、被災地への医療協力で南相馬市に行く機会がありました。その途中に飯舘村を通りました。ここは大震災後の被災地だけでなく、原発事故による直接の影響を受けた地として全国的に有名なところです。その状況についてはたくさんの情報が多くのマスメディアで報道されてきましたが、現実は報道を遙かに超える厳しい状況であると感じました。一個人の雑感ではありますが、見たこと感じたことをほんの一部ですがご紹介します。
東京駅を午前10時過ぎの東北新幹線で出発、約100分で福島駅に到着しました。ここから1時間半ほどかかり、南相馬市まで車で移動しました(図1)。福島駅から国道114号線を使って川俣町まで移動、富岡街道より県道12号線に入り、ここからほぼ一本道で南相馬市へ入りました。福島駅から南相馬市に達するまでは、福島県内でも有数の山地である阿武隈山地と奥羽山脈の一部が位置していて、全線で舗装はされていますが、ほとんどが山道で、一部は峠道の状態です。福島県内の運転マナーは非常に良くて、曲がりくねった山道にも関わらず、睡魔に襲われることも度々でした(運転は専門の方がされていました)。また、阿武隈山地の景色は絶景で、季節も良く緑も深く、天気も良かったこともあって、大変すばらしいドライブでした。しかし、所々に人気(ひとけ)を感じる村や町が点在はしていましたが、やはり場所柄、過疎化がどんどんと進んでいること、また大震災やその後に発生した原発事故の影響もあって、点在する町の活気は少ないと感じました。
|