医療法人 社団 相川会 〒310-0851 茨城県水戸市千波町212 
TEL 029-243-2311 FAX 029-241-4504








 医療情報 

肝炎ウイルス ■本院におけるHBVゲノタイプ測定成績 ひろば164号 2010/07/15掲載
■B型肝炎の様々な顔 ひろば162号 2010/03/15掲載
■肝炎ウイルスの遺伝子型 〜C型肝炎ウイルス〜 ひろば159号 2009/09/15掲載
■B型肝炎ウイルスの遺伝子型 ひろば158号 2009/07/15掲載
■肝炎問題の視点 ひろば149号 2008/01/15掲載
■C型肝炎 ウイルス感染 危険度の高い人=感染危険群 ひろば145号 2007/05/15掲載
■薬害C型肝炎 ひろば145号 2007/05/15掲載
■言葉の手引き 5  PRC ひろば143号 2007/01/15掲載
■肝炎ウイルスマーカーの歴史 第4回 ひろば130号 2004/11/15掲載
■肝炎ウイルスマーカーの歴史 第3回 ひろば129号 2004/09/15掲載
■肝炎ウイルスマーカーの歴史 第2回 ひろば128号 2004/07/15掲載
■肝炎ウイルスマーカーの歴史 第1回 ひろば127号 2004/05/15掲載
■発見された我が国のE型肝炎感染
      − 当院症例を報告 −
ひろば119号 2003/01/15掲載
■RNAウイルスとDNAウイルスの違い ひろば118号 2002/11/15掲載
肝炎治療 ■生活習慣病と肝疾患 A  ひろば180号 2013/03/15掲載
■生活習慣病と肝疾患 ひろば179号 2013/01/15掲載
■慢性肝疾患と血小板
ひろば176号 2012/07/15掲載
■γ-GTP異常でわかる病気
ひろば171号 2011/09/15掲載
■B型肝炎の治療 2
ひろば164号 2010/07/15掲載
■B型肝炎の治療 ひろば163号 2010/05/15掲載
■肝機能が異常といわれたとき ひろば160号 2009/11/15掲載
■「肝炎治療特別促進事業」(肝炎インターフェロン医療費助成事業)の問題点 ひろば160号 2009/11/15掲載
■インターフェロン治療無効の事例への対処 ひろば158号 2009/07/15掲載
■C型慢性肝炎・肝硬変症のペグインターフェロン+リバビリン(PEG+RBV)治療のための検査予定表 ひろば156号 2009/03/15掲載
■C型慢性肝炎(CHC)治療の簡単なメモ ひろば155号 2009/01/15掲載
■肝炎治療のガイドライン2008について ひろば153号 2008/09/15掲載
■「インターフェロン治療の医療費助成」が始まりました ひろば151号 2008/05/15掲載
■トランスアミナーゼ 正常? ひろば149号 2008/01/15掲載
■C型慢性肝炎のインターフェロン治療と公費助成 ひろば148号 2007/11/15掲載
■48週投与で十分か 延長投与の有効性
  −当院におけるペグインターフェロンとリバビリン
   併用療法の成績-
ひろば146号 2007/07/15掲載
■1型C型慢性肝炎インターフェロン治療
  − 72週間投与で再発を抑える -
ひろば143号 2007/01/15掲載
■飲酒とインターフェロン治療 ひろば140号 2006/07/15掲載
■インターフェロン治療が無効の患者さんをどうするか ひろば137号 2006/01/15掲載
■インターフェロンの自己注射 ひろば134号 2005/07/15掲載
■C型肝炎標準治療法
  ペグインターフェロン・リバビリン併用療法開始
ひろば130号 2004/11/15掲載
■第4(?)の肝炎治療法 瀉血 ひろば128号 2004/07/15掲載
■ラミブジン(ゼフィクス)の投与成績 ひろば125号 2004/01/15掲載
■どんな人がインターフェロン治療を受けるのか ひろば113号 2002/01/15掲載
肝癌 ■当院における肝癌症例の特徴 ひろば161号 2010/1/15掲載
■外科・内科医が語る「今日の肝臓がん治療」 ひろば154号 2008/11/15掲載
■目で見る病気 11  肝細胞癌 ひろば152号 2008/07/15掲載
■目で見る病気 3  肝癌 ひろば140号 2006/07/15掲載
■自然に小さくなった肝臓癌の経験 ひろば137号 2006/01/15掲載
■肝癌の一般知識と当院の肝癌症例 ひろば120号 2003/03/15掲載
アガリクス ■アガリクス(β-グルカン)などの「抗ガン作用」は本物か ひろば122号 2003/07/15掲載
■アガリクスによる肝障害の症例 ひろば119号 2003/01/15掲載
PBC ■原発性胆汁性肝硬変に肝癌を合併した症例の経験 ひろば125号 2004/01/15掲載
胆石・胆石症 ■胆石・胆石症 ひろば123号 2003/09/15掲載
脳梗塞 ■脳梗塞の話 ひろば130号 2004/11/15掲載
パーキンソン ■パーキンソン病のはなし 2 ひろば132号 2005/03/15掲載
■パーキンソン病のはなし 1 ひろば131号 2005/01/15掲載
認知症・その他 ■認知症 ひろば156号 2009/03/15掲載
10
動脈硬化 ■目で見る病気 1  動脈硬化 ひろば138号 2006/03/15掲載
■動脈硬化の早期発見と治療 ひろば134号 2005/07/15掲載
11 高血圧症 ■血圧と心臓の話 後編 ひろば167号 2011/01/15掲載
■血圧と心臓の話 前編 ひろば166号 2010/11/15掲載
■高血圧について ひろば143号 2007/01/15掲載
12 整形外科疾患 ■骨・関節のレントゲン写真
 − レントゲン写真で何がわかり、何がわからないか −
ひろば141号 2006/06/15掲載
13 睡眠時無呼吸 ■睡眠時無呼吸の心配はございませんか? 第2回 ひろば125号 2004/01/15掲載
■睡眠時無呼吸の心配はございませんか? 第1回 ひろば124号 2003/11/15掲載
14 過労死 ■過労死について ひろば133号 2005/05/15掲載
15 内視鏡治療
ピロリ菌
■ヘリコバクターピロリ菌と血小板数 ひろば172号 2011/11/15掲載
■消化器内視鏡治療の展望
           〜 その可能性と限界 〜
ひろば131号 2005/01/15掲載
■ピロリ菌の退治法(除菌治療)とは? 第2回 ひろば123号 2003/09/15掲載
■ピロリ菌の退治法(除菌治療)とは? 第1回 ひろば121号 2003/05/15掲載
16 検診・健診 ■様々な検診 ひろば172号 2011/11/15掲載
■何のための?誰のための? 健康診断 ひろば160号 2009/11/15掲載
■H17年度 水戸市基本検診の集計報告
■PET検査は万能か? ひろば140号 2006/07/15掲載
■癌死の一位は肺癌です! ひろば138号 2006/03/15掲載
■肝炎検診の実情と対策 ひろば136号 2005/11/15掲載
17 肥満・減量 ■メタボリックシンドロームについて ひろば158号 2009/07/15掲載
■肥満  3 ひろば133号 2005/05/15掲載
■肥満  2 ひろば132号 2005/03/01掲載
■肥満  1 ひろば131号 2005/01/15掲載
■簡易減量法  - 毎日の体重に関心を持とう- ひろば122号 2003/07/15掲載
18 運動療法 ■肥満で膝が痛い方のための運動について- ひろば157号 2009/05/15掲載
19 食事指導 ■少しでも多く口から食べてもらいたい
ひろば174号 2012/03/15掲載
■戦前・戦後の食事・食卓の変化
ひろば171号 2011/09/15掲載
■スナック菓子中毒ではありませんか? ひろば168号 2011/03/15掲載
■こんな栄養士ですみません ひろば167号 2011/01/15掲載
■減塩上手は料理上手 ひろば166号 2010/11/15掲載
■糖尿病患者の食事 A ひろば157号 2009/05/15掲載
■糖尿病患者の食事 @ ひろば156号 2009/03/15掲載
■骨粗鬆症の食事について ひろば152号 2008/07/15掲載
■食塩の摂取について(2) ひろば149号 2008/01/15掲載
■食塩の摂取について ひろば148号 2007/11/15掲載
■タンパク質を食べましょう ひろば146号 2007/07/15掲載
■あなたの食生活は、健康な体を作れていますか? ひろば144号 2007/03/15掲載
■つねずみ 食事改善の取り組み 
             カロリーアップを目指して
ひろば129号 2004/09/15掲載
■栄養相談室 バランスのとれた食事の基本<その2> ひろば121号 2003/05/15掲載
20 リハビリ ■音楽療法について ひろば135号 2005/09/15掲載
■リハビリテーション 〜言語聴覚療法とは〜 ひろば132号 2005/03/15掲載
21 口腔ケア ■口腔ケア 肺炎予防には欠かせないケアです ひろば127号 2004/05/15掲載
22 禁煙 ■禁煙外来 ひろば164号 2010/07/15掲載
■受動喫煙の有害性 ひろば131号 2005/01/15掲載
■禁煙にチャレンジしてみませんか? ひろば127号 2004/05/15掲載
■タバコを吸わなければ大丈夫?!
      〜 危険な『受動喫煙』 〜
ひろば126号 2004/03/15掲載
■薬剤師から見た たばことくすり・身体への影響 ひろば121号 2003/05/15掲載
23 検査・検査機器 ■動脈硬化の程度を調べる機械が新しくなりました ひろば180号 2013/03/15掲載
■グリコアルブミン(GA)とは
ひろば171号 2011/09/15掲載
■目で見る病気 15  大腸憩室について ひろば161号 2010/1/15掲載
■目で見る病気 14  消化管ポリープ ひろば159号 2009/09/15掲載
■目で見る病気 13  肺気腫とは? ひろば156号 2009/03/15掲載
■新型CTを導入いたしました ひろば155号 2009/01/15掲載
■あなたの肺年齢は?見た目では判らない肺の
健康状態《肺活量検査》
ひろば154号 2008/11/15掲載
■目で見る病気 12 -脳波検査- ひろば154号 2008/11/15掲載
■骨密度測定について 〜 2 〜 ひろば153号 2008/09/15掲載
■骨密度測定について ひろば152号 2008/07/15掲載
■目で見る病気 10 -心エコーで何がわかるか?- ひろば151号 2008/05/15掲載
■MRIが新しくなりました ひろば150号 2008/03/15掲載
■目で見る病気 9  心電図(2) ひろば149号 2008/01/15掲載
■目で見る病気 8  心電図 ひろば148号 2007/11/15掲載
■目で見る病気 7  肺炎 ひろば146号 2007/07/15掲載
■目で見る病気 6  脳腫瘍 ひろば145号 2007/05/15掲載
■臨床神経生理検査室のご紹介 ひろば144号 2007/03/15掲載
■PACS(画像保存転送システム)を導入 ひろば144号 2007/03/15掲載
■造影超音波検査を開始
    -次世代の超音波造影剤ソナゾイドを使用して-
ひろば144号 2007/03/15掲載
■目で見る病気 2   脂肪肝 ひろば139号 2006/05/15掲載
■マルチスライスCTが導入されました!! ひろば129号 2004/09/15掲載
■『最新のマルチスライスX線CT装置』導入!! ひろば128号 2004/07/15掲載
■MRI(磁気共鳴画像診断)装置を導入します! ひろば124号 2003/11/15掲載
■放射線技師からのMRI検査について ひろば124号 2003/11/15掲載
■神経選択的末梢神経検査(CPT)ができるようになりました ひろば121号 2003/05/15掲載
24 その他 ■心不全 ひろば180号 2013/03/15掲載
■フットケア 〜あなたの爪は大丈夫?〜 ひろば172号 2011/11/15掲載
■福島第一原発事故 〜今後の生活上の注意点〜
ひろば171号 2011/09/15掲載
■食中毒
ひろば170号 2011/07/15掲載
■福島第一原発事故をどうとらえるか?
ひろば170号 2011/07/15掲載
■放射線、放射性物質、何が危険なのか
(放射能汚染をどうみるか、急性障害、慢性障害)
ひろば169号 2011/05/15掲載
■検査の豆知識 8  血小板 ひろば168号 2011/03/15掲載
■サプリメントに向かい合う ひろば167号 2011/01/15掲載
■サプリメント ひろば165号 2010/09/15掲載
■糖尿病の新しい治療検査の豆知識 ひろば162号 2010/03/15掲載
■医学の進歩でも防げない感染症の世界的流行   -なぜインフルエンザは世界的規模で急速に感染したのか- ひろば161号 2010/1/15掲載
■脳死をあなたは認めますか? 「脳死と臓器移植」 第3回アンケート調査の報告 ひろば159号 2009/09/15掲載
■日射病・熱射病 ひろば158号 2009/07/15掲載
■不眠と睡眠薬 ひろば156号 2009/03/15掲載
■便秘について ひろば154号 2008/11/15掲載
■感染性胃腸炎 ノロウイルスにご注意!! ひろば149号 2008/01/15掲載
■冬でも注意!! 紫外線と日焼け ひろば148号 2007/11/15掲載